2016年7月15日金曜日

のんちゃんの あの人はいま ⑮ ~難波 卓志さん~



総社市でレンゲ米の栽培をしている

難波 卓志さん
2010年(平成22年)退職

2016.5.24自宅訪問(野田雄一郎)




難波さんは、組合では衛生医療評議会の議長をされていました。県では唯一の男性の管理栄養士として活躍されていました。私も同じ職場になったことがありましたが、釣りが趣味でよく釣の話をされていました。


[野田]          
難波さんは退職後、再就職せずに農業に従事されていますが、そのあたりのことを教えてください。


[難波]          
 親が農業をしていたので、休みには手伝いをしていました。農業を手伝っていても苦にならなかったので、退職後は人間関係の仕事から離れ、自然を相手に健康増進のためにも農業に従事することにしました。再就職で大学から誘いがありましたが、断りました。


[野田]          
レンゲ米を栽培していると聞いていますが。


[難波]          
 朝日米を栽培していましたが、3年前から低農薬で、レンゲを肥料にして作り出しました。レンゲ米は、春に田に咲いたレンゲを鋤き込むことで有機肥料とし、化学肥料を50%以上少なくして栽培する「特別栽培米」です。五重塔の前に畑が広がり、花が満開になる4月には「吉備路れんげまつり」が開かれ、市の花にも指定されています。


[野田]          
赤米というのがありますが、違うんですね。


[難波]          
 赤米とは違います。レンゲを肥料として使うことで窒素系化学肥料を通常の約3分の1に当たる20㎏程度(10アール当たり)に抑えています。低農薬で栽培します。
 吉備路朝日米特別栽培農産物生産組合顧問の中山さんといっしょに35戸・2営農組合で作っています。


[野田]          
安心・安全な米ということですね。


[難波]          
 今では市内の全小中学校へ給食用等に出しています。


[野田]          
レンゲ米はどのくらい栽培されているんですか。


[難波]          
 田んぼ1町4反(4200坪)を有機肥料・低農薬で栽培しています。あと野菜は1反半(450坪)の畑で約20種類作っています。総社市内では、山手ふれあいの里とそうじゃ地食べ公社に出荷しています。レンゲ米の赤字分を野菜で補ってなんとかやっています。


[野田]          
レンゲ米を作り出して3年ですが、今後どんどん作っていく予定は。


[難波]          
 機械が高いので、今のまま維持していきたいです。あと10年程でしょう。


[野田]          
ところで、釣りの方はどうされているんでしょうか。


[難波]          
 現職の時以上に行っています。今年すでに10回行っています。


[野田]          
どちらの方に行かれるんですか。


[難波]          
 金曜の夜行って、土曜日に帰ってきます。片道約350㎞の所です。愛媛県と高知県の境の武者泊にグレ釣りに行っています。


[野田]          
これから退職する人に対して伝えたいことがありますか。


[難波]          
 自分がしたいことをするべきでしょう。自分が楽しみながらできることをするのがよいでしょう。


2016年7月14日木曜日

のんちゃんの あの人はいま ⑭ ~石黒 章子さん~




 援護事業功労者表彰を受けられた

 石黒 章子さん
 一九九六年(平成8年)退職

 2016.2.8事務局来所(野田雄一郎)



[野田]          
この度は、厚生労働大臣から援護事業功労者表彰を受けられ、誠におめでとうございます。
多年にわたり援護事業に貢献されたことが認められた証だと思います。
今回の受章までの経緯を教えてください。


[石黒]          
 結婚後、夫の理解を得て中国デザイン専門学校で洋裁教師の資格を取得(昭和46年3月)、その後岡山県立操山高校専攻科の教職についていた時に労働大臣検定一級技能士(婦人子供服製造)の資格取得、昭和55年には職業訓練指導員検定を受けて資格取得しました。
 昭和56年4月に岡山県立倉敷高等技術専門学校に採用されました。昭和62年、中国からの帰国者が入校したのを機に中国語の勉強を始め、会話ができるようになったので、退職後直ぐ中国帰国者自立指導員と身元引受人をしました。
 身元引受人は平成11年3月までの3年間でした。最初一家族7人を引き受け、2年後に次女の家族3人を初めて高速道路を大きな車クラウンで神戸港まで迎えに行きました。荷物が沢山で車のトランクがやっと閉まりましたが、中も後方が見えないほどで、やっとの思いで帰路につきました。その時は使命感で一生懸命で岡山に無事帰ることができました。車中では歓喜に満ちた中国語が飛び交っていました。私には何を話しているのかよくわかりませんでしたが興奮している様子でした。
 また、平成15年からは、中国帰国者の日本語学習支援事業「遠隔学習課程」スクーリング講師(スクーリングとは日本語が話せない帰国者の為に生活に必要な日本語の支援をすること)をしています。スクーリング講師として受章したのは全国でも私が初めてです。


[野田]          
長年、自立指導員とスクーリング講師をしてこられたのが認められたのですね。


[石黒]          
 平成27年12月8日に授
章式が行われました。この日の受賞者は93名で、ほとんど戦没者遺族援護の方で、引揚者援護功労者は私だけでした。表彰式の後、厚生労働省近くの法曹会館でお世話になった東京事務所の方と昼食をとり、午後から皇居内一般公開の紅葉を見学しました。美しさと感動を受賞の副賞として心にとめておきます。


[野田]          
専門の資格を取り、それを仕事に生かし、仕事が縁で中国語を話せるようになり、スクーリング講師として全国初の表彰を受けられたんですね。


[石黒]          
 これからも健康でいられる間は帰国者の為に役に立ちたいと思い、支援通訳・支援相談員としてもっともっと勉強をしたいと思っています。

[野田]          
私たち後輩に対して何か伝えたいことはありませんか。


[石黒]          
 皆さんもご存じだと思いますが、中国帰国者の人は戦前日本の国策で中国に渡り、敗戦の為日本に帰ることができなくなり、やむなく50年近く中国で苦労をしながら育ち、生活していた人々です。温かく接して頂ければありがたいと思います。
 今でも年に一回地域で交流会をしています。参加希望の方はご参加お待ちしています。一緒に美味しい本場の餃子を作りませんか?
 私は現在、岡山後楽園のガイドと岡山市緑化推進リーダーとして近くの公民館の花木の植栽をしています。昨年から認知症予防の為シャンソンを始めました。歌詞を覚えたりピアノの伴奏に合わせるのが難しく苦戦していますが、継続は力の精神で楽しく笑顔で過ごしたいです。





崎厚生労働大臣と一緒に

東京事務所の人と一緒に

新・相生橋 OBだより106号(2016年7月1日号)掲載

 この世界のことを「天地又空地」と書いて「あめつち」と読む。これからの連想だろうか、柳田国男(民俗学者)が著した遠野地方の民話にはつぎの話がある。遠野の山里に「天地の袋」という縁起物を女の子が、正月を祝って両親に対して、天地の袋の中に幸福を表すモノを中に入れ、これが逃げないように上下を縫い合わせて祝い歌をそえて贈る行事があった。と著している。天地のはざまには、人がくらし世界中にも多くの人が幸せを求めながら、懸命に相和し生きている姿をニュースで観ることがある▼大日経という密教経典では、この世には三千世界があり、そのひとつの世界には上から地・水・火・風・天(空)の要素が重なり合った世界を説いている。人々が幸せに生きていけるのは、この五大要素の調和が整った世の中が人々のくらしにとって最も良い状態であると説いている。要するに大自然の中で調和をもって生きていこう、ということか▼一方現世ではあれやこれやの災いが多い。「天変地異」はその最たるものだ。日本では昔から「地震・雷・火事・親父」の諺のとおり、地震は恐れられ、常に背後から辻斬りさながらに襲ってくると戒めていた▼寺田寅彦(物理学者)は、防災の先覚者・警世家であったが、その寺田が名言を残している。「災害は忘れたころにやってくる。日本の自然は『慈母の愛』と『厳父の厳しさ』があり、愛に甘えると厳しさを忘れてしまう」と▼天の科学・学問分野は、人工衛星など進化しており天気予報の正確さや交通情報や軍事情報など生活に役立つ側面がある。これに較べて地球物理学を柱とする地震予知などその分野は、未知の側面が多い。その要因は、研究者及び志望者が少ないこと。国策上の予算が少ないこと、研究現場が山岳等辺地にあること、地球物理学を標榜する大学は6校しかないことがあるが、最近の災害多発を受けて、国・自治体が強い関心を向けていると聞くのは朗報である▼本稿は地震について記したが、もう字数が尽きた。次号については、先の熊本大分地震災害に関して熊本城・日本三大楼門の阿蘇神社と木材の文化などについて記す予定です。

(H28・6月記 コラム11編 日本コラムニスト倶楽部会員 R・T)

新・相生橋 OBだより105号(2016年4月1日号)掲載

 お手許に届いた相生橋号を、陽光の下で読んでいただいている姿を二月の厳寒な梅の花を眺めて記しています。今年の初春後は、山陽地方は北極寒気団が、例年にないほどの来襲に桃の蕾はひと休みだろうか▼相生橋四月一日号この日は、かつての各位にあって人事異動の発令を授け、新しい職場に赴任したことを思い出され過ぎ去ったコシカタを感慨深くこの日を重ねることと思う。退職後から今日まで各位にとって、家族・友人などの変化を感じられるでありましょう。中でも齢重ねると気になることは、自らと共に近くにおられる方々の「健康」を訝しまれると思う▼今年も400枚の賀状が届いた。近年賀状への添え書きは、年老いた・医者通い・気力が衰えた・忌中につき来年の賀状は、失礼する旨と目立った。この添書はその方にとって、年末までには記さなくても良かったのに。その方の一年のくらしの中に予期せぬことが起るのが、老齢の人生なのだ。我がコシカタをその方に重ねながら、当たり前でなくなりつつある我が健康寿命を感慨した年明けだった。

(H28年3月記 R・T)コラム10編