2018年10月25日木曜日

北部交流会開催される!

10月23日()北部交流会を開催しました。

 第1部では、講師に太田善隆さんを迎え水墨画のお話、展示、そして実演をしていただきました。太田さんは、平成10年に岡山県を退職され、岡山県職員退職者会の会員でもあります。「日本固有の文化でもある水墨画、伝承してゆくのも習うのも私たちの務めではないか」と、今回の公演を受けていただきました。

 水墨画を始めたきっかけは、「退職後の生活の中に何か好きなことを見つけて、潤いのある生涯を送りたいと考えました。健康的で友好を保つゴルフの他に、一人でも何時でもできるものは?そのときに頭に浮かんだのが、いつかローカル新聞で見た事のある、皿の中のカレイの墨絵だったのです。」と話されていました。

 水墨画とは、中国の禅宗の僧侶の遊びが始まりで、室町時代のころから日本へ伝わり独自の技法で伝承されてきたそうです。
太田さんは、現在、北九州市の齋藤南北(故人)が始められた現代水墨画を習われているとのことです。「墨の濃淡、にじみ、ぼかし、を利用して、物の本質を表す、而も筆数を少なくして簡素化して表現する精神性の高い技法。作品の評価される部分が水墨画であれば、単色程度は可。筆作りは、調墨と言われて筆の中に濃淡の階調を作り、すべての物を描きます。筆使いは、主に直筆と側筆です。」と言われていました。

所属されている南北墨画会は、東京、大阪、滋賀、岡山、九州に支部があるそうで、岡山支部は津山にあり、大谷南椛先生が支部長で南椛墨画会も主宰されているそうです。南椛墨画会は、会員150名、大谷先生と道号をもらっている16名(太田さんは2001年に同号「南啓」を受す。)で運営にあたっており、教室の指導、小中学校への出前教室、外部講師による研修会、スケッチ旅行など行い、色々な展示会にも積極的に参加されているそうです。

今回は、水墨画30点、掛け軸10点を展示してくださり、鑑賞させていただきました。また、実演として基本的な筆使いを教えていただき、木の葉や竹などを描いてくださいました。
第2部の懇親会は、参加者全員が近況を含め自己紹介を行うなど、和やかな雰囲気の内に終えることができました。






2018年10月13日土曜日

第1回、瀬戸内三十三観音霊場めぐりに行きました。

10月13日(土)朝8時に岡山駅西口前を出発しました。
参加者は、23名でした。中型バス1台で行きました。
岡山ICから山陽自動車道に乗り、赤穂ICで降りました。途中、先達さんから観音めぐりについて説明がありました。
9時過ぎには、精神修養の聖地⑧「普門寺」に着きました。赤穂尾崎の観音さん、として知られています。本尊の千手観音は、平安時代初期の作で国の重要文化財です。一旦、バスに乗り5分ほどで、赤穂の殿様、義士の寺⑦「花岳寺」に到着しました。赤穂義士の寺として有名。ゆかりのものも多く、本堂脇には、浅野内匠頭の墓を中心に、義士の墓がありました。
10時過ぎには、赤穂を後にして備前市に向かいました。
明治天皇行在の寺⑨「光明寺」に着きました。山門をくぐると、正面客殿前に大きな「明治天皇行在所」の石碑。明治天皇が巡幸の帰途1泊された。
「光明寺」を後にして、かなり険しい山道をバスは登って行った先に、備前焼のふる里⑩「福生寺」に到着しました。境内には本堂のほか、大師堂・経蔵。鐘楼堂、東手の山腹には三重の塔・・・等々。住職自ら出迎えていただきお寺の説明をしていただきました。有名なあじさい寺もここにあります。広大な寺域で昔の面影がしのばれました。
12時15分にはおさふねサービスエリアに到着し昼食休憩です。
午後1時に出発し牛窓に向かいました。牛窓のオリーブ園の近くに、備南絶景の霊場⑤
「真光院(西寺)」があります。表門を入ると庫裏・客殿・そして本堂へと続きます。本尊千手観音は、10世紀後半の作だそうです。ここからの眺めは最高でした。
 「真光院(西寺)」を後にして本日最後の霊場、⑥「観音院(東寺)」に行きました。
「観音院」の本尊は千手観音。聖徳太子の彫刻と伝えられています。一般に瀬戸観音とも呼ばれています。

本日の霊場めぐりは無事に終了し、予定より早く岡山駅西口に帰ってきました。
ベテランの先達さんと、運転手さんのおかげで何事もなくスムーズに帰れたことに感謝し
本日の霊場めぐりは終了しました。