2022年4月27日水曜日

岡山県職員退職者会第35回定期総会を開催

 4月23日、3年ぶりとなる第35回定期総会を開催しました。コロナ禍での開催でしたが、、会員・役員含めて65名の参加でした。

10時30分に開会され、冒頭この一年間に亡くなられた仲間に黙とうをささげました。

開会のあいさつに立った野田会長は、「やっと総会を開催することが出来ました。」と喜びを述べ、「これからも会員の皆さんが、入っていてよかったと思っていただける退職者会をめざし全力で取り組む」ことを誓いました。

来賓は、岡山職員労働組合連合・執行委員長の大島康治さん、自治退岡山県本部・会長の森本榮さん、岡山県議会議員・高原俊彦さんが、それぞれの立場での現状報告、そして今年夏の参議員選挙での支援を呼びかけました。

また、鬼木まこと後援会から澤田陽子さんが駆けつけてくださり「鬼木まこと」への支援を訴えられました。

議事に入り、議長には、岡山市在住の椋代弘を選出し進められました。2021年度活動報告・決算報告・会計監査報告と進められ満場一致で承認されました。2022年度活動方針では、組織拡大、共済事業の推進、OBだよりの紙面充実、レクレーション活動、参議院選挙の取り組みなど具体的活動と予算について長田事務局長より提案があり議決され閉会となりました。

閉会後、毎回行っています満80歳の人への記念品授与は、2年間中止していたことから81歳、82歳の人も含め17名の方々に授与されました。

休憩の後行われました記念講演では、日本エッセイスト・クラブ会員の柘野健次さんから「人生いろいろ―複線的人生を生きるー」と題して講演がなされました。

柘野さんは、日本銀行におられた吉野俊彦さんという人物に心ひかれたそうで、次のように述べられました。「氏は東大法学部を出て日銀に入り、初めての赴任地が岡山だった。吉野さんにとって、不本意な地だった。しかし、ここからが吉野さんの真骨頂で、岡山で金融の実態を深く学び、岡山人と交流を重ねた。そして念願の日銀調査部に帰っていった。」「氏の人生哲学は『複線的人生を生きる』ことであった。サラリーマンたる者は、まず自分に与えられた仕事を天職と心得て、仕事を愛し、そこに生甲斐を見出すことである。しかし、これだけでは寂しい。余暇を見つけて第二のライフワークを発見すべきである、というのだ。」私たちの残された人生をどのように過ごすかヒントを与えられたような気がします。

今年度の総会は、コロナ禍であり残念ながら閉会後の懇親会は開催できませんでした。しかし、久しぶりに会員の皆様との交流が出来、参加者全員、笑顔で家路に向かわれました。





終活のすすめ第21回 本当に自分にとって大切な終活とは ~人生を笑顔で送る 生き方(逝き方)を考える~



 「終活をはじめたいのですがどうしたらいいですか」

相談で最初によく聞く言葉です。

「どうして終活をはじめたいと思うのですか」

私は必ずこの質問をします。

理由は人それぞれですが、やはり「家族に迷惑をかけたくない」という気持ちが根底にはあります。

具体的な内容で言えば、死後自分では出来ない葬儀・供養の相談が多いです。

当然、大切なご家族だからこそ「迷惑をかけたくない」と思う気持ちはあります。しかし、まだ先が長い人生を『どう生きる』かを考えることのほうが、自分にも大切な家族のためにも必要ではないでしょうか。

『死ぬこと、生きることは同じ』私はそう思います。あなたが大切な人たちと、これからの人生を「笑顔で生きる」ことを考え、その中で「逝き方」を決めてほしいと思います。

●これからの人生をどう生きたいですか。

●大切な人たちと何をしたいですか。

●何を伝えていき、何を遺していきたいですか。

「生き方(逝き方)」を自分で決めるために必要なこと。それが今の皆様にとって必要な終活だと思います。

この機会に是非一緒に考えていきたいと思います。

2022年4月14日木曜日

「岡山後楽園」史跡巡りを開催

連合岡山退職者連合は、4月10日(日)に「岡山後楽園」史跡巡りを開催しました。

参加者は、午前10時に約30名ほどが後楽園の正門前に集合し、3班に分かれて、それぞれ

の観光ガイドさんの案内で出発しました。ちなみにシニア入園券は140円でした。

後楽園は、岡山藩池田家二代藩主池田綱政公の命により、元禄13年(1700年)に一応の完成をみました。

明治17年(1884年)に岡山県に譲渡され、一般公開されました。

正門から入り、鶴鳴館の前を通り能舞台を過ぎると、大立石と満開の桜がありしばらく見とれていました。

杉の木立の二色が岡を通り御船入跡に着きました。お城から藩主が舟で渡ってくる時の船着き場の跡で、昔はここまで舟で来ていたのかと驚きました。

南門を通り、唯心山に登りました。綱政の子、継政が作らせた約6mの築山で、園内が見渡せます。日本で2番目に低い山だそうです。

唯心山を下りて、流店(休憩所)でしばし休憩をしました。

花交の滝と花交の池を通り、東門から出ました。ここには広場があり、目の前に岡山城が見えます。岡山城は、11月3日にリニューアルオープンする予定です。

梅林、桜林、井田、茶畑を通り、慈眼堂に行きました。

また、五十三次腰掛茶屋の連子窓からは額縁に入ったような池と城が眺められます。

ここからの庭園の眺めは格別でした。

馬場・弓場、タンチョウの鶴舎を見て、回転の速度が変わる水車の前を通り正門前で解散しました。

後楽園には何度か来ていますが、ガイドさんに案内されて園内を一周して改めて後楽園のすばらしさに感動しました。四季折々に改めて来てみたいと思いました。