2023年12月5日火曜日

自治退岡山県本部定期大会が開催される!

 自治退岡山県本部は、11月22日、ピュアリティまきびにおいて第33回定期総会を開催しました。

 野田会長は、あいさつで「会員の皆さんが「入っていて良かった。」と思っていただける退職者会を目指して取り組みことを述べられました。

 来賓の連合岡山退職者連合森本会長からは、現在の社会情勢を踏まえ高齢者が団結していくことの必要性、自治労岡山県本部中原副委員長からは、先輩の方々に学び自治労運動を進めていくことなどあいさつをいただきました。また、自治労組織内の高原県議会議員、秋久津山市議会議員、丸尾津山市議会議員から、統一自治体選挙でのお礼と連帯のあいさつがありました。

 その後、経過報告と運動方針(案)が提案され、満場一致で可決され定期総会を終えました。







                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           


終活のすすめ33回 地域包括ケアシステムとは ~自助・互助・共助・公助を考える~

 


社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)

    終活カウンセラー 上級         

                川上 恵美子



地域包括ケアシステムとは「要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるように地域内で助け合う体制」のことです。その助け合う仕組みとして「自助・互助・共助・公助」があります。

① 自助(住民ひとりひとりが豊かな生活を送る為に努力すること)

② 互助(家族や近隣・地域で豊かな地域づくりに協力・協同すること)

③ 共助(法律や制度に基づき、行政機関などが提供するサービスで支え合うこと)

④ 公助(自助・互助・共助では対応できない、公による負担:税による負担で成り、社会福祉制度で支え合うこと)

私の実家の母の話をさせて頂きます。母は現在74歳。3年前に父が他界し、一人暮らし。お陰様で元気で、週5日(午前中)スーパーで勤務させてもらっています。母は仕事が休みの前日は必ず私へ電話をしてくれて、近況を話してくれます。職場でも何かあると(体調不良で休み等)勤務先の母の友人が私に必ず連絡をくれます。私と兄は交互に月23回実家に行き、大きな買い物などを手伝っています。

コロナ感染拡大防止前の日常生活はというと、雨の日は隣のご夫婦が仕事場まで送迎。(母はバイクしか乗れないため)午後はご近所さんの家でおしゃべり。夕方になると地域の方と一緒に、共同の畑で畑仕事。仕事が休みの日の朝は、仕事仲間やご近所の方から何かしらお誘いの連絡がありお出かけ。そして月に2回、地域のおしゃべりサロンに行くのも楽しみとの事。

『母が元気に一人暮らし』が出来ている理由には、家族だけではなく、地域や職場の皆様の協力がとても大きいといつも感謝しています。この(互助)があるからこそ、母は生きがいや楽しみも生まれ(自助)をより生かすことができます。

ただ現代社会では、とくに人とのつながりが希薄になりがちです。特に都市部は意識的に「互助」である住民同士の支え合いの強化を行う必要があると考えられます。

「みんなで支えあう地域づくり」のために何が必要でしょうか。自分にできることは何でしょうか。人は一人では生きられません。「今、困っている人の困りごと」は、「将来の自分の困りごと」であり自分ごとです。今は他人ごとであっても、年を重ねる中で誰かのお世話になるときが来るのではないでしょうか。

先ずは、身の周りの人のお困り事や地域の課題を「自分ごと」として考え、私たちがそれぞれできることを持ち寄って、勇気出して「おせっかい屋さん」になるのも必要だと思います。その「ありがとう」の中から、「お互いさま」「お陰さま」の気持ちが自然とうまれてきます。「自助」「互助」のサポートを基本に、「共助」「公助」のサポートもしっかり知って活用して頂ければと思います。次回は「共助」「公助」について考えたいと思います。

終活のすすめ32回 コロナ禍での看とりとは

 

社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)

    終活カウンセラー 上級         

                川上 恵美子



新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為に、多くの医療・介護従事者の方々が、今までとは全く違うニューノーマル(新しい生活様式)の中で、日夜奮闘してくださっていることに感謝申し上げます。

現在でもお見舞いや面会制限がある中で、ご家族は仕方ないとは思いながらも「もっと側にいてあげたい」「一人で寂しくしていないかな」「困っていないかな」と不安なお気持ちでいらっしゃると思います。またそのご家族の様子を目の当たりにしている介護や医療従事者の皆様も「ご本人やご家族に少しでも何かできないか」と日々悩まれているのです。

新しい生活様式での医療・介護現場では、様々な取り組みで橋渡しをしてくれています。例えば

●面会方法として、タブレットやスマートフォンなどで顔をみて話ができる様にする。

●ご家族からの写真やメッセージを預かり病室に掲示する。

●今まで以上に患者様・利用者様の事をご本人やご家族から教えてもらい、可能な限りご希望に叶える支援をする。

●最期を過ごす場として、「ご自宅」での介護・看護の検討も出来る様にお住まいの地域と今まで以上に連携が図れる様にする。

「大切な人を亡くすかもしれない」という不安を抱えながら、「コロナがなかったらもっとこうしてあげられるのに」という、自身ではどうにもできない現実の中で看取りを迎えようとしています。

コロナ禍での終末期や看取りにおいて今までにない経験の中、今後はより「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)=人生会議」が重要となり、元気な時からの話し合いが必要となってくるはずです。自分や大切な家族と一緒に「大切にしていること」「これからしたい事」「会いたい人」「伝えたいこと」「行きたい場所」など日頃から話してみてはいかがでしょうか。

自分の気持ちを周りの方へ話してみること、そして周りの人の話も聞いてみることは、これからの人生の中で大きな発見となり、絆がより深まると思います。

「より良く生きる(逝きる)」為にこの機会を大切にして頂ければ嬉しいです。