2017年11月24日金曜日

2017秋のバス旅行「若狭鯖街道熊川宿と山中温泉1泊の旅」に行きました。

11月19日(日)~20日(月)秋のバス旅行に、総勢41名で行きました。午前8時に岡山を出て、午後2時すぎには「福井恐竜博物館」に到着。約40体の恐竜に出迎えられ感動しました。ゆっくりとまた来ようと思います。丸岡城の石垣に驚き、山中温泉「お花見九兵衛」にて懇親会。翌朝、8時に出発、北前舟主の館を見学し、日本海さかな街で海産物を購入しました。午後は、若狭鯖街道熊川宿を現地ガイドさんの案内で約1㎞ほど
散策しました。日本海で捕れた鯖をこの街道を通って京都に届けるとちょうど食べごろに
なったそうです。お土産に焼鯖寿司を買って岡山に無事に帰ってきました。(野田)




2017年10月31日火曜日

2017岡退連高齢者集会開催される

 

2017年10月30日(月)連合岡山退職者連合主催の学習会&高齢者集会は、労働福祉事業会館5階大ホールで盛大に開催されました。
 これには、岡山県職員退職者会からも8人が参加しました。
 岡山退連の新見三郎会長のあいさつに続き、来賓として、連合岡山の金澤 稔会長からあいさつがありました。
 その後、特別講演として、退職者連合事務局長の菅井義夫さんから「制度・政策要求の運動」と題して様々な提案がありました。
 退職者連合83万人を100万人にしたいとの強い思いを語られました。講演の要旨は以下のとおりでした。
・退職者連合が取り組む4つの課題
 1.社会保障制度の充実・強化への取り組み
 2.「100万退職者連合」の早期実現
 3.「参加して良かった」が実感できる運動
 4.政治の流れを変えるたたかい
・社会保障制度等に関する要求について
 1.マクロ経済スライド調整のあり方
 2.基礎年金拠出期間延長にかかる選択幅の拡大
 3.公的年金積立金の管理・運用 
その他;<地域包括ケアシステム>・選択可能な統合された医療・介護ケアシステムの確
    立(地域医療介護総合確保基金の計画的活用、介護保険の負担増・給付抑制に反
    対)・サービス供給体制の整備
    ・人材の育成・確保と財政基盤の整備
    ・関係者間の合意形成を基本に速やかな推進
    <医療保険制度>・高齢者医療制度・公的皆保険の堅持・新しい国民健康保険
    制度・強制によらない制度運用
    <介護保険制度>・介護の社会化と被介護者の権利保障・認知症対策基本法の
    制定と社会的賠償制度の検討・在宅生活サービス基盤の整備・拡充
    ・高齢者が安心して暮らせる居住の場の整備・介護事業労働者の処遇改善と
    その検証・被保険者の加入拡大・利用者負担を増やさないこと
    ・調整交付金は全額保険者に・要介護1,2の総合事業化を先取りして生活援助
    サービスに関する職員基準・報酬を切り下げないこと。
    ・介護保険の制度検討やその運営にあたっては、被保険者・保険料を拠出する
    労使の代表が参画し決定する体制を確立すること。
    市町村介護事業計画の策定や地域包括支援んセンターの運営等に関して
    被保険者・高齢者団体の参画。意見反映を一層推進すること。
    <社会的運動課題としての要求>・カジノ賭博合法化について・奨学金制度
    の改革について・不招請勧誘・販売に対する規制強化について

 その後、岡山退連山田事務局長から、「生き生きと安心して暮らせる社会づくり」
   「生きがいづくり」「健康寿命づくり」「仲間づくり」を柱として社会貢献に
   取り組んでいるとの活動報告がありました。
 ・集会アピール採択、団結ガンバロウで閉会しました。

 菅井事務局長の講演の冒頭で年金支給漏れがあったとの話があり、配偶者が公務員の
場合が多いそうです。配偶者が65歳になった時に申し出をしなかった人は漏れている
可能性があるかもしれません。以下は、ネットからの情報ですが、コピーさせていただきました。

9月13日、ものすごく重大なニュースが飛び込んできましたね。年金支給漏れ598億円で10万人ほど…。支給漏れの平均額が約56万円で、一番金額が多いもので590万円。支払われていなかった分は過去に遡って支払うとの事。今回は振替加算というものでの大規模な支給漏れ。
振替加算の総点検と対応について(日本年金機構)
振替加算については過去によく記事で書いてきた分野ではあります。にしてもいつか、もしかしたら振替加算あたりでこんな日が来るのではないかと思って心配しておりました。
今回は配偶者が公務員だった人が多数ですよね。なぜこんな事が起こったかというと、公務員が加入する共済と日本年金機構は年金の情報は共有はしていませんでした
まず一般的には、例えば夫に厚生年金期間または共済組合期間が20年以上ある年金を貰う時に65歳未満の生計維持している妻が居ると、夫の厚生年金または共済年金に配偶者加給年金389,800円(内訳は配偶者加給年金224,300円+特別加算165,500円)が付きます。
※注意
夫を妻、妻を夫に変えてもらっても構いません。
月額3万円ほどアップする配偶者加給年金とは(まぐまぐニュース参考記事)
そして、妻が65歳になると今度はその夫の厚生年金または共済年金に付いていた配偶者加給年金が消滅して、妻の老齢基礎年金に配偶者加給年金の代わりに妻の生年月日(大正15年4月2日から昭和41年4月1日以前生まれの人に限る)に応じて振替加算というのが付くんですよ。配偶者加給年金から振替えて配偶者の老齢基礎年金に加算するから「振替加算」と呼ばれます。
で、配偶者加給年金が付いていたのが夫の厚生年金であれば、この時自動で妻の老齢基礎年金に振替加算が付くんですが、逆に配偶者加給年金が付いていたのが夫の共済年金だとすると自動で妻に振替加算が付かないんですね。なぜかというと、共済組合と日本年金機構は別の支払機関だからです。
振替加算は加算される場合は必ず老齢基礎年金(老齢基礎年金は日本年金機構から支給されるもの)に加算されるから、別制度である共済年金を貰っていてその共済年金に配偶者加給年金が付いていた場合は妻が65歳になったタイミングで日本年金機構に自ら申し出ないと自動では振替加算を付けられなかったんですね。配偶者加給年金の状況がわからないから。
よく、共済と日本年金機構が情報を連携してくれていたらとてもありがたいんだけどな…と昔から思っていました。まあ、平成27年10月に被用者年金一元化で、共済年金を厚生年金に合わせる大改正がありましたが、情報を共有していくうちに今回の事態が発覚したんでしょうね。また世間で年金不信が強まってしまう事がなんだか悲しいものです…。

2017年10月3日火曜日

県職OBだより 第111号 2017.10.1の表紙写真


        「清秋の海」 大林 洋一さん撮影


 大好きな山陰海岸に、秋の気配が漂いだした。
 
 折々に撮影しているが、秋から真冬の情景が最も絵になり、心が躍るのである。

 穏やかに透きとおる水色が、時とともに重く灰黒に変わってくる。

 岸辺に寄せる波も次第に大きくなり、沖ではうねりが声を上げだす。

 岩礁に打ち寄せるその白い波頭が、、季節の移ろいを告げる。

 空は冬までのひと時の青さと高さを見せ、雲と太陽が極美の夕景を演出する。

 そしていつの間にか、北風が吹きすさび、横なぐりの雪が舞う。

 私はこのような自然の変化の一瞬一瞬を撮りたいと、遠路はるばる通うのだ。

 この美しくまた厳しい大自然の、光と風と音と匂いなどを全身に受け止め、

 大きな感動と、生きる力を頂いている。

        鳥取県岩美郡岩美町・平成28年10月撮影(大林 洋一)

2017年10月2日月曜日

新・相生橋 OBだより111(2017/10/1)号

 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」(古今集・藤原敏行)移ろいゆく日本の秋を歌った著名な和歌である。今から600年前の京都で、今と同じような秋の風・虫の音色・山野の色などの自然が残っているだろうか。と訝しく思える▼そう思った理由は、近年の日本を始め地球全体の気象が異常な現象を呈しているからである。最近の梅雨は、カラ梅雨で、真夏日が続き突然ゲリラ豪雨になり、しかも局所的に移っていく大雨が降っている。この原因は、地球温暖化・海水の異常な高温などが指摘されている。これの多くは、人間の生活を便利にするために科学文明の発達によることにもよる。自然をいつまでも残していかねばならない▼自然の世の営みは、平穏であってほしいが、一方この数年の日本の「カタチ」が壊れつつある。と多くの識者が指摘している。これを称して「平成の末法時代*」と表現されている▼政治・経済・治安などが、社会構造の負の側面をかかえ込んで、国民の関心がそれらの部分から離れてしまっている。との指摘である▼主なモノを列挙すると、①政治家の無能力・見識のない言動②安倍首相の政策は、次々とスローガンだけを派手にあげ中身のない具体的政策まで至らず、いつの間にか又新しいフレーズで国民を煙にまいていく③国民の生活実態に対応した社会福祉政策を行うこと④教育政策を大計をもって樹立すること▼日本の歴史では明治維新と戦争を経て、当時の荒廃した世の中から、新しい日本国が成立してきた。この2つの時代の政治家や経済人は、国のために命がけで打ち込んできたから今日の姿がある▲司馬遼太郎とドナルド・キーン氏の日本の文化史をひもとくと、明治維新と大戦から日本が立ち上がれたのは、①官僚が一本の筋に寄っていたこと②官僚・政治家は、公金に手を染めなく、人事権と政策権を分けて国政を行った。今号はまとまらないコラムとなりました。秋の夜半読書でも楽しんでお過ごしください。
*末法時代とは、平安時代後期の7年間、政治、経済が混沌とし、加えて地震の多発・大火災・伝染病の流行などによって民衆が困窮した時代

(H29・9月記 コラムvol.16編 日本コラムニスト倶楽部会員 R・T)

新・相生橋 OBだより110(2017/7/1)号

 去る4月22日㈯岡山県退職者会結成30年記念式典に併せて今年度の総会が開催された。退職者会30年を記念して3年間13回に亘った「四国霊場巡礼記念誌発刊式典」も同時に開かれた▼巡礼は平成24年8月から26年9月で四国巡礼を終え、27年3月の結願詣りで約50名の満行誓願が終わったと記念誌に記されている▼さらに記念誌をめくると共通した感想として、霊場会公認の「先達」から予め各寺院の由緒・特徴などの説明があったことにより、霊場巡りが功を奏したと。また、この霊場が今日でも年々多くの人々を惹き付けていることを通して、祈りと仏教観念の意義を感慨し、また霊場に惹き付けられた、と▼一方、肉親の供養のためとかいま生かされていることに対する感謝とか、仲の良かった友人が、出発の直前に亡くなりその方の冥福を祈る旅となったことなど、この霊場巡礼が参加者に多くの示唆を与える旅となったことを確信した▼さて、日本には、約300の霊場や聖地があり、よく知られた巡礼は、坂東・関東(33か寺)・秩父路(33)・西国(32)・島根札所(36)・出雲(18)等がある。また、神仏習合を反映しようとのことから平成8年3月「神仏霊拝の道」(東大寺に事務局)が結成されたが、これは伊勢神宮を起点として延暦寺を結願とする1600㎞の道であり、近畿2府4県58神社92寺を巡礼する最長の道で、人気が高いという▼西洋・東南アジアにも多くの巡礼聖地があるが、よく知られているのはイスラエルである。この聖地はわずか5㎢の面積の中に、ユダヤ教は嘆きの壁、イスラム教は聖アンナ教会、キリスト教は十字架と聖墳墓教会の聖地があり、世界中の信者が祈りを捧げるが、決して他教の信者とは交わりを行わない(他宗教は敵信者と思っているからだといわれている)▼日本の巡礼旅は、常に自然と共にあり、聖地全体が祈りと誓願の地であることが、日本的であり神も仏も自然も一体感の中に聖地が存在していると思いたい。終わりに私は参加できなかったが、ほとんどの人がすばらしい企画であった、と野田事務局長の労をねぎらうことばが聞こえていました。

(H29・5月記 コラムvol.15編 日本コラムニスト倶楽部会員 R・T

2017年9月29日金曜日

古代吉備国の先進地域「秦の郷散策」に行きました。

 9月28日(木)午前10時、県下各地からサントピア岡山総社に約50名が参集し

秦の郷散策をしました。自治退岡山県本部主催の秋季交流集会として企画されました。

 秦自治会連合会会長の小橋武志さんから地元歓迎挨拶を受け、秦歴史遺産保存協議会代表者の板野忠司さんから概況説明がありました。

 10時15分に、2班に分かれてそれぞれにガイドさんがついて出発しました。

 総社市の関係者の方も同行していただきました。特に、秦歴史遺産保存協議会副会長の
片岡祐平さんには、参加者の杖を用意していただいたり、バスの送迎の段取りをしていただきお世話になりました。

 私の班は、総社市埋蔵文化財「学習の館」の平井典子館長さんがガイドをしていただき
ました。
  
サントピア正面を出て50メートルほど北に向かって歩いていくと案内板がありました。

 用意していただいた杖を片手に坂道を歩きます。その先に「1丁ぐろ古墳1号墳」が見えてきました。ここまでの坂道で、数人が引き返しました。

 4世紀前半に築造された前方後方墳で約76mあります。
 小さい古墳がたくさんあります。
 
 茶臼獄古墳(3世紀末の前方後方墳、約65mを見て、金比羅宮の鳥居を通り山頂に
着きました。

  荒平山城址跡(天守閣を持たない城、1575年に小早川隆景に攻められ落城)で
眼下に高梁川と総社の町並みを眺めながらのしばしの休憩。

 ここから石畳神社までの下り坂は、急こう配ですべって転ぶ人が出て、ゆっくり注意しながら下までおりました。

  ここにサントピアのバスが迎えにきてくれました。

 ここからは、バスで「秦原廃寺」「金子石塔塚古墳」を見学し、サントピアまで帰りました。

 サントピアでバスを降りて、歩いて「秦大ぐろ古墳」を見に行きました。
 4世紀の前方後円墳で全長約63mあります。

   その後は、昼食を兼ねた懇親会を開催し、盛会の内に終了しました。
                        (野田雄一郎)