2017年3月14日火曜日

新・相生橋 OBだより109号(2017年4月1日号)掲載

 「冬来たりならば春遠からじ」(PBシェリーの詩。西風に寄せる公面歌の一節)辛い時期を乗り越えれば、良い時期は必ず来るというフィンランド人が、冬が来たばかりだのに遠い春待ちに寄せる有名な歌曲の一節である。日本でも寒い地方の人々の冬への気持ちは、同じであろう。今年の二月の冬将軍には悩まされたが、鳥取や真庭では雪害がニュースになったほどだった▼そんな厳寒を体感しつゝも、必ず「光の春」は訪れてくれるのが、日本の美しい春の営みである▼春といえば梅と桜であるが、正月に香気を漂わせる臘梅が可憐な黄色な花をつけ、二月に白梅が一輪二輪と咲くにつれて、春の足音が遠くで聞こえるようになる。白梅が過ぎると紅梅に代わって、冬と春との交代が始まり春爛漫を迎えるのである▼梅は、中国江南省が原産であって、奈良時代遣隋使の帰朝と仏教の渡来人が伝えた。当時から現在まで梅は、薬用として寺社に植えられ、神仏行事の一つとして梅干と切花として育てられた。一方では、梅樹の姿が庭園や日本の家屋に溶込む樹として植えられ、樹齢が百年という梅もある。盆栽としても多用される梅は、どこの家庭でも常備食として愛用される梅である。梅干の種を割ると白い粒が出てくる。寺の住職だった父は、この粒を「白観音さんだ」と言って食べさせようとしたが、断った少年時代のことをふと思い出した▼桜については、春の王者の花であるが、その散りザマはあっけない。花見の桜はほとんどが、江戸時代末に、東京葛飾吉野村で、「オオシマザクラとエドヒガン」が交配されて育ったソメイヨシノの桜である。他の桜に比べて成長が早く、花芽が多く満開の姿は、花木の王者である。しかし、害虫に弱くその上樹齢五十年と短い。しかし、江戸時代から最も人々に親しまれたこの桜は、各地に名木を残し、多くの人を呼んでいる三大名桜を表にしてみると次のようになるが、四番目が落合町の醍醐桜とは言ってくれない。この桜守りは、昔から落合町の「春名家十三戸」で守っておられると聞いた。その春名夫妻と思われし老人二人が毎週ETV3(金21時)「新日本風土記」の始めのテロップで写し出されるので…。


(H29・3月記 コラムvol.14編 日本コラムニスト倶楽部会員 R・T)

のんちゃんの あの人はいま18 ~山根 哲夫さん~




イチゴ農家になった

山根 哲夫さん(67歳)
2009年(平成21年)退職

2017.2.16イチゴハウス訪問(野田雄一郎)




退職後イチゴ栽培をしている邑久町向山の山根さんのハウスを訪ねました。
ハウスが2棟あります。
青々とした苗がたくさんあり、真っ赤な実がところどころついています。



収穫間近のイチゴ
[野田]          
みごとなイチゴですね。いくらぐらいあるんですか。


[山根]          
苗は約4千本あります。


[野田]          
退職後、イチゴ農家をされていますが、
これまでの経緯を教えてください。


高設栽培のイチゴハウス
[山根]          
退職する2年前から準備をしました。
退職前にハウスの材料を購入し、自分で作りました。
退職後に、さらにもう1棟を自分で作りました。
現在、ハウスは2棟で800㎡あります。


[野田]          
これまでの苦労話があれば教えてください。


[山根]          
いろんな人に聞きながら手探りでここまでやってきました。
最初は「さちのか」を作っていましたが、今はすべて「紅ほっぺ」を作っており、
邑久と長船の直売所に出荷しています。
1箱4パック入りを平均毎日17~18箱出荷しています。

作り出して2年目に苗が炭そ病で全滅し、この時は大変でした。
その後は病気にもならず順調に大きくなっています。
これまで良いと言われるものはすべて試してみました。
土ではなくもみ殻のくん炭を使っており、消毒はハダニ予防のため年2~3回程度しかしません。


イチゴの花粉を運ぶミツバチ
[野田]          
1粒食べてみましたが、甘くておいしいです。
それにミツバチがたくさん飛んでいますね。


[山根]          
できるだけ自然な環境で育てるよう、
ミツバチもたくさんいます。
糖度は12度以上あります。
おいしい、甘いとのことで、指名してもらっており、
赤穂の方からも買いに来られるようになりました。


[野田]          
イチゴ農家の年間スケジュールを教えてください。


[山根]          
イチゴは12月から4月まで出荷します。
5月からは次の準備をします。
親苗を植えてから収穫するまで15ヶ月かかります。
それの繰り返しです。


[野田]          
退職後、何をしようかと悩んでいる後輩もいると思いますが、
何かアドバイスをいただけますか。


[山根]          
退職する前から後のことを考えて、残りの人生を無駄にしないようにしてほしい。
農地も3反ありますが、米作り以外のことをしようと思い、イチゴ作りを始めました。
後5~6年は続けていきたいと思っています。

真っ赤に熟れたイチゴ

2017年3月6日月曜日

「終活」のすすめ⑰ 「岡山葬儀事情⑤~葬儀の形式(種類)を考える~」




「終活」のすすめ⑰

「岡山葬儀事情⑤
 ~葬儀の形式(種類)を考える~」

終活カウンセラー 川上 恵美子






葬儀の打合せにおいて、「葬儀の形式は?」と必ず聞かれる。

お葬式の形式(種類)を考える時に必要なことは、形式は「宗教」の事で、仏教であれば仏式、神道であれば神式、宗教が無い場合は無宗教式などがある。

もし自分は無宗教で考えていても、菩提寺がある場合、戒名がないとお墓に納骨させてもらえない事もあるので、宗教の自由とは言われるが、本人の希望だけでなく、送る側の意向も聞いて、よく話し合い決める事が大切だ。

葬儀の種類としては「一般葬」と「家族葬」、「直葬(ちょくそう/じきそう)」が挙げられる。

「直葬」とは宗教・儀礼を省略したもので、「火葬」のみを目的とし最も費用を軽減できるが、十分なお別れができない場合もある。

では「一般葬」と「家族葬」の違いは何だろう。葬儀の内容に明確な違いはないが、葬儀に「呼ぶ人を限定する(家族葬)」か、「しない(一般葬)」かである。


●一般葬は会葬者を限定せず、広く葬儀を知らせて、参列したい方が自由に参列できる。
メリット :家族・親族以外にも故人の生前の縁を大切にできる。
デメリット:人数・費用の予測が難しい。
      遺族の面識のない方々も参列され、
      対応等でゆっくりお別れの時間がとれない場合もある。

●家族葬は会葬者を限定し、家族や親族以外に、親しい方々に参列を依頼して行う。
メリット :人数・費用の予測がある程度可能で、
      参列者はご親族や近しい方なので、ゆっくりとお別れができる。
デメリット:葬儀後、参列できなかった方への対応が必要。


葬儀の形式(種類)をどう希望するかを考える中で、自分の人生で「大切な人」について改めて考えて欲しい。

次回は「岡山葬儀事情⑥~事前相談のすすめ~」です。