2022年12月9日金曜日

終活のすすめ26回 「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」について考える

 


社会福祉士(エンディングソーシャルワーカー)

  終活カウンセラー 上級         

          川上 恵美子



皆様は「もしもの時」のことを考えたことがありますか?

万が一のときに備えて、自分の大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるか等について、自身で考えたり、信頼する人たちと話し合っておくことは終活の中でも非常に大切なことです。

「ACP」という言葉をご存知でしょうか。

「ACP」の定義とは「将来の意思決定能力の低下に備えて、本人がそのご家族や、医療・ケアチームと全体の目標や治療・療養について事前に話し合う過程(プロセス)」とされています。簡単に言うと〝もしものための話し合い〟です。

私たちは人生の終焉「死」を避けては通れません。自分らしい、自分が望む人生を意思決定しながら、どのように生きるかを考えることは重要なことです。最期まで笑顔で過ごし旅立つためにも「ACP」は必要となります。

厚生労働省は「ACP」の愛称を、もしもの時のための『人生会議』としています。

~自分の「ACP人生会議」を進めてみよう~

①あなたの大切にしていることは何ですか。

②あなたが信頼できる人は誰ですか。

③信頼できる人や医療・介護従事者ともしもについて話し合ったことはありますか。

④話し合ったことを大切な人たちに伝えて共有してますか。

私たちの心身の状況や環境に応じて、気持ちや考え方は変化しますので、何度でも繰り返し『話しあう』ことが人生会議においては大切なのです。

私事ですが、我が家では元気な時から「自分のもしも」「家族のもしも」について話し合っていました。父の病が分かった際も、改めて家族で向き合い話すことができました。父の考えを尊重しながら、最後は本人ではなく『家族が代わって意思決定をする』場面でも、話し合っていたからこそ後悔なくできた選択がありました。

『大切な人の代わりに選択する』ということは勇気が必要でした。しかし、父のことを考えた時に、信頼できる人がいる、託せる人がいるということが、父にとっては最期の時間を過ごす際の安心感につながっていたと感じております。

「終活は自分と家族への愛情表現です」

新年を迎えるにあたり、「ACP=人生会議」について考えてみてはいかがでしょうか。新しい年が皆様におかれまして笑顔いっぱいの1年になりますよう御記念いたします。

2022年12月4日日曜日

「旧中山家住宅」見学ツアーを実施;県職員退職者会倉敷支部

 倉敷支部は、12月3日(土)に「旧中山家住宅」見学ツアーを実施しました。

「旧中山家住宅」は、大正初期に中山説太郎という実業家が建設した住宅です。倉敷市連島町西之浦の大平山の南麓にあり、倉敷芸術科学大学のキャンバスのほぼ真南にあります。

国登録有形文化財に指定されています。邸宅には、阪急グループ創業者の小林一二ら親交があった著名な実業家が立ち寄った記録が残るなど、歴史的な意味も大きなものがあります。

現在の所有者の三宅宏男さん(岡山県職員退職者会員)のご厚意により、一般公開に先駆けて見学ツアーを行いました。

県下各地から16名が集まり、倉敷駅から倉敷芸科大学行きのバスに乗りドンドンバス停で下車。バス停から北に5分ほど歩くと大きな石垣に囲まれた旧中山家がありました。

大きな長屋門の前で三宅さんが待っていました。三宅さんの後について中に入ると広大な庭があり、石垣の南側を見ると水島コンビナートを一望できます。庭を通り抜けて主屋に上がりました。

客間に案内されプロジェクターで約30分ほど説明がありました。説明した人は、平松隆志さん(岡山県職員退職者会員)でした。平松さんは、岡山・倉敷の発展を語る上において重要性が高く、保存活用の措置が講ぜられることが望ましい、と熱く語られました。

約1時間ほど見学し、割烹「はらだ」に歩いて移動しました。

倉敷支部総会を兼ねた昼食会を開催しました。三宅さん、平松さんも参加され、お互いの近況を語りながら楽しいひと時を過ごしました。