生きるとは、人の生活の営みや、生命を維持すること。と広辞苑にあるが、WHO憲章(昭和22年)第一に『健康は、身体的にも精神的にも社会的にも完全に良好な状態である。』とし、続けて『健康は無限に広がる可能性を含む』と定義づけている。OB諸氏の多くは、壮年期を過ごされ人生の最終期の老年期にあられると思う。時として、OB諸氏に会うと、此頃体力・気力が衰え、おまけに物忘れもするし、医者通いまでもと言われるが、同感である▼この会話を通して思い出される有名な手記がある。ルネサンス時代活躍した、画家・医学者・天文学者など優れた哲人だったレオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519年)が著した次の文章である▼『若き日に、老いたときの自分を考えて、老年の欠乏をおぎなうに足るものを青・壮年期に獲得しておけよ。そして、老年になって知徳力を必要とすることを知見したら、遅くなったと思わずに、すぐに学び始めよう。生命が輝くのも、人生初めがあるのも、終わりのためなり』と述べている▼我々みな老後に向かっているが、青壮年期の日々の積み重ねが、老年期につながっていることを教えている。同時に、老いても益々健康づくりに努めることは、全世界共通で永遠の命題である▼一方中国漢詩の一節に「白髪は、栄の冠なり」とある。長い人生において、ある時は喜びがあり悲しみもあり苦節を越えて人生行路を歩み続け、荒波にもまれつつ、豊かな経験を積み上げてきた人たちを重ねる老人像は、すばらしい冠であることを称える詩の一節である▼それは、富とか貧とか健とか病とかという外面的な条件(側面)にはよらず、良きそして美しい老人像は、一日にして成らずと教えているのである▼また、幼年・青年・成人・壮年の各期の体力・知力の個人差は、多くの場合差が少ないが、初老期から差が出始め、70年代の中老期、80年代の老年期(高年期)になるとその差が大きくなる。その差の縮小策は、兼好法師(鎌倉時代)が「徒然草」137段に著す「万のことも始め終りこそをかしけれ」(味わい深い)と諭すとおりである。このコラムの前号に記した「健康寿命はタシ算とヒキ算方式」のとおりでもある。終わりに、美しい加齢は、早寝・早起き・快眠・快食・快便・知徳を磨くことが秘訣と言えようか…。
(次号は「死」を予定)(H27・6月記 R・T)